業務関連

橋梁点検(2018.9.14 up)

ループ橋をロープアクセスにて定期点検を行いました。

見ている方が怖い・・・。

 

 

ちなみに、当点検業務の担当は女性の技術者です。

KY活動から作業の指示まで、当社の” けんせつ小町 ”頑張っています。

  

会社周辺の生物(2018.8.28 up)

今回は、業務ではありませんが自然環境課に所属する者として、会社の周りに生息する生物を紹介したいと思います。

会社の周りは山に囲まれており、裏には嘉瀬川が流れていて、自然が豊かです。

今回確認できた生き物を写真に挙げております。

By (c) OpenCage [CC BY-SA 2.5 ], from OpenCage's Photo Library

シオカラトンボ

By Navian [Public domain], from Wikimedia Commons

ギンヤンマ

オオカマキリ

Cory [CC BY-SA 2.1 jp, GFDL または CC-BY-SA-3.0], ウィキメディア・コモンズより

ショウリョウバッタ

By Alpsdake [CC BY-SA 3.0 ], from Wikimedia Commons

ショウジョウトンボ

By (c) OpenCage [CC BY-SA 2.5 ], from OpenCage's Photo Library

ヤマメ

By (c) OpenCage [CC BY-SA 2.5 ], from OpenCage's Photo Library

カワムツ

By Hecke [GFDL or CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons

カヤネズミ

By Aomorikuma(あおもりくま) (Aomorikuma original Photograph)

[GFDL or CC BY-SA 3.0 ], via Wikimedia Commons

ハシボソカラス

写真で挙げたその他にも、季節によって多種多様な生物を見ることができ、自然環境に囲まれた良い場所です。

この先の未来にもこの環境を守っていきたいです。

 

西日本7月豪雨(2018.7.23 up)

7月6日(金) 台風の過ぎ去った後の豪雨の日、当社の横を流れる嘉瀬川の普段とは違った表情をまじかで見ることとなりました。

あっと言う間に水位が上昇していき、水の勢いも恐怖を覚えるほどの激しさ、ごう音でした。

 

 わが社のテラスから見た嘉瀬川の癒しの風景が…

 

大雨による嘉瀬川の増水で、景色が一変

怖さを感じる水の勢いです。

   

当社よりさらに嘉瀬川上流へと向かってみました。

激しいごう音と水しぶきに水の恐怖を感じました。

   

 

水位がかなり上昇しています。

   

 

大きなモチの木が水の勢いに負けず頑張ってます。

   

 

7月9日(月)嘉瀬川の表情も落ち着きを取り戻し始めました。

   

 

モチの木も無事にいつもの堂々たる姿を見せています。

   

 

今回の西日本7月豪雨で佐賀県も各所で多くの災害が起こっています。

当社も建設コンサルタントとして、いち早く連絡を頂いた発注者(行政機関)を優先して着手することと致しました。

早期復旧に全力で取り組みます。

 

樹勢回復(2018.4.9 up)

弊社で過去に樹勢回復を施した3本の桜の木に、今春も花が咲きました!!

 ・嬉野市「納戸料(なんどりょう)百年桜」

嬉野市 納戸料 百年桜その1

嬉野市 納戸料 百年桜その2

 

 ・唐津市「衣干(きぬぼし)百年桜」

唐津市 衣干 百年桜その1

唐津市 衣干 百年桜その2

 

  ・武雄市「馬場の山桜」

武雄市 馬場の山桜その1

武雄市 馬場の山桜その2

キレイですよね!! 皆さんもぜひ足を運んで見てみてください!!

 

交通安全総点検(2017.11.8 up)

県では、道路を利用する全ての人が利用しやすい交通環境づくりを進めるため、市町及び関係機関と連携し「交通安全総点検」を実施しています。

この総点検は、人口10万人当たりの人身交通事故発生件数ワースト1脱却にむけ、歩行中・自転車乗用中の事故や高齢者等の歩行中の事故を防止する観点並びに道路のユニバーサルデザイン化の取組みの一環として実施しているもので、高齢者や障害のある方、地域にお住まいの方など、地域の道路を利用されている方と一緒に実際に道路を歩き、通行の障害となっている歩道の段差や違法駐輪の状況などを点検し、地域一体となって安全・快適なみちづくりに役立てるものです。

点検で見つかった問題点については、対策方法などを関係機関で調整し、改善を図っていきます。

(佐賀県ホームページより引用)

 

10月24日、神埼地区で「交通安全総点検」が実施されました。

弊社は県のサポートとして点検で出された意見や指摘事項を取まとめ、今後の対策等に活用する資料の作成を行いました。

一般参加者・役所・警察・弊社の全員で今回点検するルートを廻りました。

地元の人が日頃から危険だと思っている箇所や不便に思っている場所がたくさんありました。

 

点検が終わると会場に戻り、危険個所ごとの対策を話し合い、ルートごとに結果を発表しました。

この取り組みが実を結び、佐賀県が人身事故発生件数ワースト1から脱却できればいいなと思います。

 

 

山頂到達(2017.9.15 up)

林道の全体計画の調査にて、福岡県糸島市二丈岳山頂に登山しました。

 

中腹からの登山でしたが、3人ともヘロヘロになりました。

頂上にたどり着くと北側に玄界灘が見え、その素晴らしい眺望にみんな疲れが飛んでいきました。

と言いたいところですが座ったまま、なかなか立つことができませんでした。

天気が悪かったため、やや見晴が悪かったのですが、なんとも言えない充実感がありました。

また、頂上は二條城跡となっており、大きな石が沢山あり土塁も見られました。

(C)Asahitechno. All Rights Reserved.