講習会など

東京研修(2019.6.6 up)

5/13~5/14の2日間、東京(砂防会館)にて「災害復旧実務講習会」へ設計課より5名が参加しました。

出水期、台風期を迎えるにあたり円滑に災害復旧に対応出来るように貴重な講演を聞いてきました。

5/22~5/23の2日間、東京(幕張メッセ)にて「第2回 建設・測量生産性向上展【CSPI-EXPO】」が開催され測地情報課より5名が参加しました。

国内外の200社を越える企業の出展があり最新の測量技術等の情報収集ができました。

たんぽぽ調査(2019.3.4 up)

2月16日(土)にNPO法人さがの樹エコトープSATOMORIが協力する「タンポポ調査説明会」に参加しました。

2019年3月から5月まで、西日本17の府県で一斉にタンポポ調査が行われます。佐賀県は2010,2014,2015年に正式参加しましたが、今回はオブザーバー参加です。

 

タンポポの種類を見分けられるのか心配しましたが、花の色や総苞外片の反り返り具合で分類できるようで、これなら私にでもできそうです。

  1. 花が白色在来種(シロバナタンポポ、キビシロタンポポなど)

  2. 花が黄色在来種は総苞外片が上向き

  3. 外来種は花が黄色で総苞外片は反り返る

 

早速社内で調査してみました・・・が、見つけたのは一株だけ。。しかも綿毛の状態。

ちょっと早すぎました。

 

それにしても会社周辺を見渡すと、花壇などに花が咲き始めていました。

  

  

もうすぐ春ですね。

 

「i-Construction/3次元データ活用講習会」(2017.8.18 up)

先日の7月25日に”i-Con分科会、測量実務分科会”主催の講習会がありました。

弊社からも講師として堤が「i-Constructionへの取り組みに向けての検証・事例」を発表しました。

多くの参加者の中で弊社からは堤を含めて12名が参加し、i-Constructionに対する社員の意気込みがうかがえます。

UAV、3次元レーザースキャナを使い、手探りで何が出来るのか模索していく中で、他社の事例紹介を聞くことはいい刺激になり、とても勉強になったと思います。

 

「防災・減災」をテーマとした講話(2015.12.25 up)

 防災・減災について防災士会の方をお招きして、社内勉強会を開催しました。

災害は、自分の命を自分で守るという心を持って、もしもの時の為の準備が大切です。

講師の方は家には水と保存食を常備して、常にちょっとした防災グッズを持ち歩いているとのことでした。

「率先して避難者たれ」と言われましたが、この言葉は、災害にあったとき自分が真っ先に行動することで他の人の行動を促す効果があるそうです。

(C)Asahitechno. All Rights Reserved.